SSHのOTP認証を自動突破する
筑波大学のスーパーコンピューターのSSHは公開鍵認証に加え、OTPによる認証があるが毎回パスワード入力するのが本当に面倒。認証自動化OTPは1passwordで管理しているのでotp自体は1password cli経由で取れる。面倒なのはs...
筑波大学のスーパーコンピューターのSSHは公開鍵認証に加え、OTPによる認証があるが毎回パスワード入力するのが本当に面倒。認証自動化OTPは1passwordで管理しているのでotp自体は1password cli経由で取れる。面倒なのはs...
https://svr-sk818-web.cl.cam.ac.uk/keshav/wiki/index.php/HTRAPWaterloo大学のCSの教員の書いた論文の読み方について。 論文は三段階に分けて読むと良いらしい。概要3-pas...
Qwikは好きです。resumableという概念は俺達の魂を震えさせる。 が、しかしQwikはそれなりにバグに遭遇しやすい。特にSSGをしているとそう。 それに静的サイトを作ることには特化していない。それはそう。アイランドアーキテクチャのつ...
大阪の知己が東京に来るというのでウキウキでTXに乗った。 規範的な条文は論理的整合性を強化することがあり、 アメリカの州には裁判所が二種類ある。そういう話で盛り上がった。 無意味に布を持ち歩いた。気温を読み違えたからだった。モーターはインダ...
ブログの書き直し自体がもはや一つの独立した趣味となりつつある。 今までの軌跡は以下。https://www.namachan10777.dev/blog/blog-on-nextjshttps://www.namachan10777.dev...
2060年の司法は専らAIによって運営される。 当初は当然のように法曹関係者から反対されたが、 単なる既得権益の防衛だとして無視された。 絶妙に誤訳しているDeepLの出力を手直しする翻訳者(大抵の場合、一から翻訳し直すことになる)や、 S...
2度進級し、1度留年し、1度休学し、計4年でついに大学を卒業した。 3年次編入した上で進級に失敗することで他人を混乱させることが出来るようになる。「砂に水を撒くような仕事です」というセリフが1973年のピンボールに出てくるが、 二酸化珪素の...
CubeFSの論文を読んだ。 CubeFSはOPPOが主体的に開発しているOSSの分散ストレージで、 HDFS、POSIX、objstoreのインターフェースを持ちCSI pluginの提供も可能かつ高性能高可用性を謳っている。 CNCFの...
またやった。 自前で全部やるのは辛いけどNext.jsではコンテンツ管理が面倒……。 と思っていたが、研究室のWebページ ( https://www.hpcs.cs.tsukuba.ac.jp )をAstroでリプレースした際思いの外コン...
k8sはコントロールプレーンからワーカーのPodまで高可用性構成(以下HA構成)に出来るが、 keepalivedとHAProxyで行うような単一のIPをHA構成でアクセス出来るようにする方法は標準では提供されない。 GKE、EKSなどのク...
NextJSで書いていたものを結局Rustで書き直した。この時は普通にgetStaticPaths, getStaticProps内でfsモジュールを使えばいいところを、何故かWebpackでMarkdownを読み込んでいたがこれが無くても...
RaspberryPi向けのビルドとなると依存管理とかが面倒なのでmuslを使いたい。 GNU libcの方がパフォーマンス良いと言ってもRaspberyPiならパフォーマンスとか関係ないし。ただhyperとかtokio::netとか使おう...
1年住んでいた筑波大学の宿舎からアパートに引っ越すことにした。 宿舎のネットワークは各部屋にルータとAPが設置されており、 入居者は勝手にルータとAPを設置することが出来ない(一部許可されてはいるものかなり限定的なのであまり意味がない) そ...
今まではRustを使った自作静的サイトジェネレータを使っていたが、 どうにも設計が行き詰まっていたので根本から作り直した。 多少使った覚えがある事、Vercelでまるっと面倒を見てくれることから Next.js選んだがわりといい感じだ。 サ...